
<各課題別> 1. 思春期の保健対策の強化と健康教育の推進
平成19年度学校保健統計調査速報(文部科学省)
・思春期やせ症と成長曲線
(財)日本学校保健会HP、慶應義塾大学保健管理センター・慶應義塾大学医学部小児科 井ノ口美香子
・平成19年度麻薬・覚せい剤乱用防止運動について
・警察庁発表:少年非行等の概要(平成19年上半期)
・ 警察庁発表「少年非行等の概要(平成19年1〜12月)
・思春期の保健対策の強化及び健康教育の推進に関する研究
「地方自治体における思春期健康管理に関する調査」
平成15年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)分担研究報告書
「思春期の保健対策の強化及び健康教育の推進に関する研究」班
主任研究者 衞藤 隆 東京大学大学院教育学研究科教授
・ 「未成年者の喫煙および飲酒行動に関する全国調査」概要
(平成12年度厚生特別研究事業)
・くすりの正しい使い方〜初級用・中級用・上級用&薬物乱用防止テキスト〜

薬の基礎知識を学び・教えるためのテキストができました。福島県立医科大学医学部附属病院 薬剤部 斎藤枝美(文)
・男女の生活と意識に関する調査結果の概要 性に関する知識・意識・行動について
平成14年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)研究 「望まない妊娠、人工妊娠中絶を防止するための効果的な避妊教育プログラムの開発に関する研究」班 社団法人日本家族計画協会
・ (社)日本小児保健協会学校保健委員会からの報告〜「未成年者の喫煙を無くすための学校無煙化推進」
・平成12年度 思春期における保健福祉体験学習事業 実施状況一覧
(掲載許可をいただきました団体のみ公開しています)
・平成13年度 思春期における保健福祉体験学習事業 実施状況一覧
(掲載許可をいただきました団体のみ公開しています)
|