指 標 |
策定時の現状値 |
第1回中間評価 |
直近値(第2回中間評価) |
目標 |
保 健 水 準 の 指 標 |
4-1 虐待による死亡数 |
*15('00) 44人
注)児童虐待事件における被害児童数 |
*15('04) 51人
注)児童虐待事件における被害児童数 |
*15('08) 45人
注)児童虐待事件における被害児童数 |
減少傾向へ |
4-2 法に基づき児童相談所等に報告があった被虐待児数 |
*16('00) 17,725件
注)児童相談所での相談対応件数 |
*16('04) 33,408件
注)児童相談所での相談対応件数
|
*16('07) 40,639件
注)児童相談所での相談対応件数
|
増加を経て減少へ
|
4-3 子育てに自信が持てない母親の割合 |
*8('00) 27.4%
|
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
19.0%、25.6%、29.9% |
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
17.6%、24.9%、26.0% |
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
12%、18%、21%(平成22年、減少傾向から変更) |
4-4 子どもを虐待していると思う親の割合 |
*8('00) 18.1%
|
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
4.3%、11.5%、17.7% |
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
3.7%、9.5%、14.1% |
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
0%、5%、10%(平成22年、減少傾向から変更) |
4-5 ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合 |
*8('00) 68.0%
|
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
77.4%、69.0%、58.3% |
*3('09) 3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
76.9%、66.8%、56.5% |
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
82%、74%、62%(平成22年、増加傾向へから変更) |
住 民 自 ら の 行 動 の 指 標 |
4-6 育児について相談相手のいる母親の割合 |
*8('00) 99.2%
|
*3('05) 3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
89.2%、98.9%、98.7% |
*3('09) 3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
97.3%、94.4%、93.9% |
増加傾向へ |
4-7 育児に参加する父親の割合 |
*8('00)
よくやっている 37.4%
時々やっている 45.4%
|
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よくやっている
50.3%、45.4%、39.8%
時々やっている
39.0%、40.4%、43.5% |
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よくやっている
55.0%、48.8%、43.3%
時々やっている
34.6%、36.6%、38.4% |
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よくやっている
61%、55%、50%
時々やっている
41%、41%、43%(平成22年、増加傾向へから変更) |
4-8 子どもと一緒に遊ぶ父親の割合 |
*8('00)
よく遊ぶ 49.4%
時々遊ぶ 41.4%
|
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よく遊ぶ
61.2%、55.4%、48.1%
時々遊ぶ
33.0%、37.6%、42.1% |
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よく遊ぶ
61.7%、56.5%、49.2%
時々遊ぶ
31.5%、33.2%、37.6% |
よく遊ぶ
67%、62%、54%
時々遊ぶ
36%、38%、42%(平成22年、
増加傾向へから変更) |
4-9 出産後1か月時の母乳育児の割合(2-12再掲) |
*13('00) 44.8%
|
*6('05) 42.4% |
*3('09) 48.3% |
60%(平成22年、増加傾向へから変更) |
行 政 ・ 関 係 機 関 等 の 取 組 の 指 標 |
4-10 周産期医療施設から退院したハイリスク児へのフォロー体制が確立している保健所の割合 |
*3('01) 85.2%
|
*10('05) 98% |
*10('09) 87.5%
保健所の割合 |
100% |
4-11 乳幼児の健康診査に満足している者の割合 |
*8('00) 30.5%
|
*3('05)
1歳6ヶ月児 32.4%
3歳児 30.0% |
*3('09)
1歳6ヶ月児 35.7%
3歳児 34.0%
|
1歳6ヶ月児 48%
3歳児 40%
(平成22年、増加傾向へから変更) |
4-12 育児支援に重点をおいた乳幼児健康診査を行っている自治体の割合 |
*3('01) 64.4%
|
*10('05) 89.3%
(政令市94%、市町村89.7%) |
*10('09) 91.8%
(政令市92.9%、市町村91.8%) |
100% |
4-13 乳児健診未受診児など生後4ヶ月までに全乳児の状況把握に取り組んでいる市町村の割合 |
− |
*10('05) 87.5% |
*10('09) 93.6% |
100% |
4-14 食育の取組を推進している地方公共団体の割合(1-15再掲) |
− |
*10('05)
食育における関係機関等のネットワークづくりの推進に取り組む都道府県の割合 87.0%
保育所、学校、住民組織等関係機関の連携により取組を推進している市町村の割合 87.1% |
*10('09)
食育における関係機関等のネットワークづくりの推進に取り組む都道府県の割合 91.5%
保育所、学校、住民組織等関係機関の連携により取組を推進している市町村の割合 89.7% |
それぞれ100% |
4-15 子どもの心の専門的な診療ができる医師がいる児童相談所の割合 |
− |
*10('05) 29.7% |
*10('09)
常勤医師 13.4%
兼任・嘱託・非常勤等 67.1% |
100% |
4-16 情緒障害児短期治療施設数 |
*10('00) 17施設(15府県)
|
*10('05) 27施設 |
*10('09) 31施設 |
全都道府県 |
4-17 育児不安・虐待親のグループの活動の支援を実施している保健所の割合 |
*3('01) 35.7%
|
*10('05) 46.0% |
*10('09) 45.5% |
100% |
4-18 親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合 |
*17('01) 901名 |
*17('05) 1,163名 |
*17('09) 1,145名 |
増加傾向へ |