TOPページへ
 トップページ  仕切り部分  「健やか親子21」について  仕切り部分  イベントと研修会情報  仕切り部分  取り組みの目標値  仕切り部分  母子保健・医療情報データベース 
 取り組みのデータベース  仕切り部分  地方計画  仕切り部分  推進協議会  仕切り部分  e-サポート  仕切り部分  学校保健  仕切り部分  リンク  仕切り部分  更新履歴  仕切り部分  サイトマップ 
取り組みの目標値 リストアイコン 取り組みの目標 母子保健統計(厚生労働省の関連ページへ)

データへのリンク

テーブル角 テーブル角
1. 思春期の保健対策の強化と健康教育の推進
2. 妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保と不妊への支援
3. 小児保健医療水準を維持・向上させるための環境整備
4. 子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減
テーブル角 テーブル角
取り組みの目標値の一覧などが欲しい方は、クリックして下さい。
Excelとpdfファイルでダウンロードできます。
目標値一覧  (Excel) (pdf)
目標値一覧の活用例  (Excel) (pdf)
図表の活用例  (Excel) (pdf)

4. 子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減    中間評価指標出典    リストアイコン資料紹介  

「健やか親子21」中間評価報告書 (平成18年3月 「健やか親子21」の評価等に関する検討会)

「健やか親子21」第2回中間評価報告書 (平成22年3月 「健やか親子21」の評価等に関する検討会)


指 標 策定時の現状値 第1回中間評価 直近値(第2回中間評価) 目標






4-1 虐待による死亡数 *15('00)  44人
注)児童虐待事件における被害児童数
*15('04)  51人
注)児童虐待事件における被害児童数 
*15('08)  45人
注)児童虐待事件における被害児童数
減少傾向へ
4-2 法に基づき児童相談所等に報告があった被虐待児数 *16('00) 17,725件
注)児童相談所での相談対応件数
*16('04) 33,408件
注)児童相談所での相談対応件数
図表アイコン
*16('07) 40,639件
注)児童相談所での相談対応件数
増加を経て減少へ
4-3 子育てに自信が持てない母親の割合 *8('00) 27.4%
図表アイコン
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
 19.0%、25.6%、29.9%
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
 17.6%、24.9%、26.0%
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
12%、18%、21%(平成22年、減少傾向から変更)
4-4 子どもを虐待していると思う親の割合 *8('00) 18.1%
図表アイコン
 *3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
 4.3%、11.5%、17.7%
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
 3.7%、9.5%、14.1%
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
0%、5%、10%(平成22年、減少傾向から変更)
4-5 ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合 *8('00) 68.0%
図表アイコン
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
 77.4%、69.0%、58.3%
 
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
 76.9%、66.8%、56.5%
 
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
82%、74%、62%(平成22年、増加傾向へから変更)









4-6 育児について相談相手のいる母親の割合 *8('00) 99.2%
図表アイコン
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
 89.2%、98.9%、98.7%
 
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
 97.3%、94.4%、93.9%
 
増加傾向へ
4-7 育児に参加する父親の割合 *8('00)
よくやっている 37.4%
時々やっている 45.4%

図表アイコン
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よくやっている
 50.3%、45.4%、39.8%
時々やっている
 39.0%、40.4%、43.5%
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よくやっている
 55.0%、48.8%、43.3%
時々やっている
 34.6%、36.6%、38.4%
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よくやっている
61%、55%、50%
時々やっている
41%、41%、43%(平成22年、増加傾向へから変更)
4-8 子どもと一緒に遊ぶ父親の割合 *8('00)
よく遊ぶ 49.4%
時々遊ぶ 41.4%

図表アイコン
*3('05)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よく遊ぶ
 61.2%、55.4%、48.1%
時々遊ぶ
 33.0%、37.6%、42.1%
 
*3('09)
3ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児健診の割合
よく遊ぶ
 61.7%、56.5%、49.2%
時々遊ぶ
 31.5%、33.2%、37.6%
よく遊ぶ
67%、62%、54%
時々遊ぶ
36%、38%、42%(平成22年、
増加傾向へから変更)
4-9 出産後1か月時の母乳育児の割合(2-12再掲) *13('00) 44.8%
図表アイコン
*6('05) 42.4% *3('09) 48.3% 60%(平成22年、増加傾向へから変更)













4-10 周産期医療施設から退院したハイリスク児へのフォロー体制が確立している保健所の割合 *3('01) 85.2%
図表アイコン
*10('05) 98%  *10('09) 87.5%
 保健所の割合
100%
4-11 乳幼児の健康診査に満足している者の割合 *8('00) 30.5%
図表アイコン
 *3('05)
 1歳6ヶ月児 32.4%
 3歳児    30.0%
*3('09)
 1歳6ヶ月児 35.7%
 3歳児    34.0%
1歳6ヶ月児 48%
3歳児 40%
(平成22年、増加傾向へから変更)
4-12 育児支援に重点をおいた乳幼児健康診査を行っている自治体の割合 *3('01) 64.4%
図表アイコン
*10('05) 89.3%
(政令市94%、市町村89.7%)
 
*10('09) 91.8%
(政令市92.9%、市町村91.8%)
100%
4-13 乳児健診未受診児など生後4ヶ月までに全乳児の状況把握に取り組んでいる市町村の割合  *10('05) 87.5% *10('09) 93.6% 100%
4-14 食育の取組を推進している地方公共団体の割合(1-15再掲)  *10('05)
食育における関係機関等のネットワークづくりの推進に取り組む都道府県の割合 87.0%
保育所、学校、住民組織等関係機関の連携により取組を推進している市町村の割合 87.1%
*10('09)
食育における関係機関等のネットワークづくりの推進に取り組む都道府県の割合 91.5%
保育所、学校、住民組織等関係機関の連携により取組を推進している市町村の割合 89.7%
それぞれ100%
4-15 子どもの心の専門的な診療ができる医師がいる児童相談所の割合 *10('05) 29.7% *10('09)
常勤医師 13.4%
兼任・嘱託・非常勤等 67.1%
100%
4-16 情緒障害児短期治療施設数 *10('00) 17施設(15府県)
図表アイコン
*10('05) 27施設 *10('09) 31施設 全都道府県
4-17 育児不安・虐待親のグループの活動の支援を実施している保健所の割合 *3('01) 35.7%
図表アイコン
*10('05) 46.0% *10('09) 45.5% 100%
4-18 親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合 *17('01) 901名 *17('05) 1,163名  *17('09) 1,145名 増加傾向へ


(○○):調査、統計等の西暦年を表示   中間評価指標出典
*1  人口動態統計 *12 衛生行政報告例
*2  母体保護統計 *13 乳幼児身体発育調査
*3  厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究等) *14 日本病院会調べ
*4  薬物に対する意識等調査 *15 警察庁調べ
*5  健康日本21参照 *16 社会福祉行政業務報告
*6  乳幼児栄養調査 *17 日本小児科医会調べ
*7  文部科学省調べ *18 21世紀出生児縦断調査
*8  幼児健康度調査 *19 感染症発生動向調査
*9  保健所運営報告(現:地域保健・健康増進事業報告) *20 学校保健統計調査をもとに算出
*10 厚生労働省(母子保健課等)調べ *21 3歳児歯科健康診査
*11 医師・歯科医師・薬剤師調査 *22 日本児童青年精神医学会調べ

ページ上部へ
Copyright 2001 by Zentaro Yamagata All rights reserved