 |
国際子ども図書館
国立国会図書館の支部図書館として設立された、わが国初の国立の児童書専門図書館。 |
|
大阪府立国際児童文学館
国際的な児童文学資料・研究・情報センターである大阪府立国際児童文学館のHP。
親と子が楽しむはじめての絵本 大阪府子ども読書活動推進事業の一環として、大阪府教育委員会から大阪国際児童文学館が受託して作成したリーフレットの全文を閲覧することができます。
デジタルミュージアム「子どもの本 いま・むかし」 100年以上たつ「子どもの本」の歴史を分かりやすく振り返りながら、受け継がれてきた「子どもの本」の文化を伝えます。表紙や挿絵とともに本の紹介があるので、分かりやすく、見るだけでも楽しいサイトです。
本の海大冒険 大阪国際児童文学館の子どもの本を探せるサイト。子どもが遊びながら、楽しく本を見つけられる工夫がされているので、親子で一緒にお気に入りの一冊を見つけてみてはどうでしょうか。
|
|
子ども読書活動推進ホームページ
子供の読書活動を推進するため、文部科学省が立ち上げているHP。子供の読書に関する最新情報や、全国で実践されている取り組みの紹介、関係法令など、さまざまな資料・情報を得ることができます。図書館で読み聞かせのボランティア活動をしている人にもおすすめのHPです。 |
|
こどもの本 on the web −日本児童図書出版協会
良質な子どもの本の普及をめざしている児童図書出版社49社により構成されている日本児童図書出版協会のHP。ジャンル・対象読者・出版社からフリーワードで本を検索できます。 |
|
NPO法人ブックスタート
1992年に英国で始まり、日本では2000年の「子ども読書年」に「子ども読書年」推進会議によって紹介された「ブックスタート」を推進しているNPO法人のHP。赤ちゃんと保護者が絵本を介して向き合い
"あたたかくて楽しいことばのひととき"を持つことを応援しています。 |
|
読み聞かせをしてみよう!よみっこ
「読み手も聞き手も大人も子どももいっしょに楽しむ「読み聞かせ遊び」を「よみっこ」として紹介しているHP。個人運営のサイトですが、管理者さんが読み聞かせについて思うことをつづったり、絵本を紹介したりするなどして、読み聞かせの情報を発信しています。 |
|
NPO法人 キッズエクスプレス21 「親子の読み聞かせ」
NPO法人 キッズエクスプレス21のホームページ内で、「子育て5つのテーマ」の1つとして「親子の読み聞かせ」を紹介しています。「子育て情報BOX」からは、読み聞かせのコツやタブー、絵本の選び方などが解説されています。 |